緊急事態宣言は5月25日に解除されましたが、青ヶ島では医療資源が限られているため、観光での来島は当面の間、引き続き自粛要請が出ておりましたが7月1日から解除されております。
高齢者が多く、医療資源が限られている事に変わりは無いのですが大事な用事があるので
しっかり感染症対策をした上で青ヶ島に行ってきました。
青ヶ島と八丈島を離れてから2週間以上経ってからこのブログを書いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『橘丸(フェリー)』に乗り込んでから、しばらく甲板に出ておりましたが当時のコロナの落ち着き具合でブルーにライトアップが変更されたレインボーブリッジを過ぎたあたりで中に入り船内探索へ
コロナ対策で『橘丸』内のレストランは閉まっていました。
この子達は


マスコットキャラクターかな?
就寝、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌朝、東海汽船のチャイム(われは海の子)で目が覚め
『橘丸』の丸窓から外を眺めてみる
良い天気です。
そんなに波もない気がするので
これは『あおがしま丸(船)』も出航するのでは無いかと思い、船内の『wi-fi』が入るところで情報をチェックすると
『欠航』の2文字が、、、
八丈島に着くと

島全体を覆う雲、風もかなり凄かったので青ヶ島唯一の港である三宝港が使えなかったのかも。
翌日のヘリは抑えていますが、八丈島1泊決定です。